2019年3月16日のダイヤ改正で廃止された、瀬戸大橋を渡る普通列車。岡山~観音寺間を結ぶ列車と岡山~琴平間を結ぶ列車の2系統があり、このうち岡山~琴平間の列車はJR西日本の115系が使用されていました。
岡山~琴平間を1日2往復!
2011年3月のダイヤ改正で3往復→2往復に減便されて以来、2019年3月まで1日2往復の列車が瀬戸大橋・宇多津経由で琴平まで乗り入れていました。
晩年は末期色の115系が充当されることが多かったですが、時には湘南色の編成も四国入りしていたようです。
岡山駅から四国方面への普通列車は、7番のりばを発着します。
児島駅での長時間停車
児島駅での長時間停車も、本州~四国直通列車の特徴。中には30分近く停車している列車もありました。
特急と快速を連続で先に通します。多度津くらいまでは逃げ切れそうな気もするんですけどね……。
こんなバカ停がなければ、もっと普通列車を利用する人も多かったのではないでしょうか。
児島駅はJR西日本とJR四国の境界駅。長時間停車の間に乗務員も交代します。
カフェオレ色時代の115系琴平行き(2011年10月19日)
ギャラリー(四国内を走る115系)
多度津駅に停車する115系岡山車
四国乗り入れ廃止で、7000系との並びも過去のものに。
115系単体でも撮影。
琴平駅1番のりばに停車する115系。
琴平駅の駅名標と115系。
琴平駅の電光掲示板に「普通 岡山」と表示されることもなくなりました……。
宇多津から本州方面に向かう115系。
動画
瀬戸大橋を渡る115系の車窓。MT54のモーター音が反響します!
予讃線を走る115系。宇多津→多度津。
土讃線を走る115系。多度津→琴平。直吊架線の区間のため、電車の最高速度は85km/hに制限されています。
特記以外2019年3月8日訪問