普段はあまり意識することのないJR各社のテリトリーですが、実は結構面倒だったりするのでまとめてみました。
JR北海道とJR東日本
新青森駅
北海道新幹線の開業で、JR東日本とJR北海道の境界駅は新青森駅になりました。
駅はJR東日本が管理しています。
新幹線開業前はJR津軽線中小国駅が両社の境界でした。今も線路は繋がっていますが、もっぱら貨物専用で、定期旅客列車はありません。
JR東日本とJR東海
仲が悪いと噂のJR東日本とJR東海。本当のところはよくわかりませんが、JR6社の中で一番接する駅が多いのがこの2社です。
東京駅
在来線と東北・上越・北陸新幹線がJR東日本の、東海道新幹線がJR東海の管轄です。ざっくり言っちゃえば、丸の内口はJR東日本、八重洲口はJR東海のテリトリー。
品川駅
もともとJR東日本と京急の駅でしたが、2003年10月1日東海道新幹線品川駅開業によって、JR東日本とJR東海が接するようになりました。
新横浜駅
横浜線がJR東日本、東海道新幹線がJR東海の管轄です。
国府津駅
東海道本線はJR東日本、御殿場線はJR東海の管轄で、駅はJR東日本が管理しています。2012年までは東海道本線と御殿場線を直通する列車もありましたが、現在は全列車乗り換えが必要です。
小田原駅
在来線の東海道本線がJR東日本、東海道新幹線がJR東海の管轄です。
熱海駅
在来線のうち東海道本線東京方面と伊東線がJR東日本の、東海道本線静岡方面と東海道新幹線がJR東海の管轄です。
在来線ホームはJR東日本が、新幹線ホームはJR東海がそれぞれ管理しています。
熱海から先は在来線もJR東海の路線になるので、新幹線と在来線で運営会社が違うという事はなくなります。
甲府駅
中央本線がJR東日本の、身延線がJR東海の管轄で、駅はJR東日本が管理しています。。この駅を跨いで直通する列車はありません。
辰野駅
中央本線がJR東日本の、飯田線がJR東海の管轄で、駅はJR東日本が管理しています。飯田線の列車は基本的に岡谷方面に直通するため、実質的に飯田線の中間駅みたいになっています。
塩尻駅
中央本線新宿方面と篠ノ井線・辰野線(中央本線旧線)がJR東日本の、中央本線名古屋方面がJR東海の管轄で、駅はJR東日本が管理しています。
名古屋~長野を結ぶ特急しなの号もこの駅で乗務員交代をしています。
JR東日本とJR西日本
太平洋側だと間にJR東海を挟むため接することが無い2社ですが、日本海側で顔を合わせます。
上越妙高駅
北陸新幹線東京方面がJR東日本の、北陸新幹線金沢方面がJR西日本の管轄で、駅はJR東日本が管理しています。とはいうものの、正直速達便を止めるほど大きな駅ではないため、乗務員は2つ隣の長野駅で交代しています。数少なくなったJRの越境勤務ですね!
南小谷駅
大糸線松本方面がJR東日本の、大糸線糸魚川方面がJR西日本の管轄で、駅はJR東日本が管理しています。
この駅を境にJR東日本側が電化区間、JR西日本側が非電化区間になっていて、9両編成の新宿直通特急と閑散線区用のレールバスが並ぶという不思議な光景も見ることができます。
JR東海とJR西日本
この2社も複数の駅で接しています。
米原駅
東海道新幹線と東海道本線名古屋方面がJR東海の、東海道本線京都方面と北陸本線がJR西日本の管轄です。
新幹線ホームはJR東海が、在来線ホームはJR西日本が管理しています。
京都駅
東海道新幹線がJR東海の、在来線全路線がJR西日本の管轄です。
新幹線ホームはJR東海が、在来線ホームはJR西日本がそれぞれ管理しています。
新大阪駅
東海道新幹線がJR東海の、東海道本線(JR京都線)と山陽新幹線がJR西日本の管轄です。
新幹線ホームはJR東海が、在来線ホームはJR西日本がそれぞれ管理しています。
亀山駅
関西本線名古屋方面と紀勢本線がJR東海の、関西本線加茂方面がJR西日本の管轄で、駅はJR東海が管理しています。
名古屋と奈良を結ぶ急行かすが号が廃止になって以来、両社を跨る列車は運行されていません。
新宮駅
紀勢本線亀山方面がJR東海の、紀勢本線和歌山方面(きのくに線)がJR西日本の管轄で、駅はJR西日本が管理しています。
特急ワイドビュー南紀のうち一日上下各3本が両社に跨って運行されています。
JR西日本とJR四国
児島駅
瀬戸大橋線(本四備讃線)岡山方面がJR西日本の、瀬戸大橋線(本四備讃線)四国方面がJR四国の管轄で、駅はJR西日本が管理しています。
JR四国が他のJRと接しているのはここだけになっています。
JR西日本とJR九州
JR九州はいわゆる三島会社としては唯一、複数駅で他のJRと接していることになります。
下関駅
山陽本線本州方面がJR西日本の、山陽本線九州方面がJR九州の管轄で、駅はJR西日本が管理しています。
両社の在来線の境界駅は下関駅という認識でいいでしょう。
小倉駅
山陽新幹線がJR西日本の、在来線全路線がJR九州の管轄です。新幹線ホームはJR西日本が、在来線ホームはJR九州がそれぞれ管理しています。
博多駅
山陽新幹線と博多南線がJR西日本の、九州新幹線と鹿児島本線・篠栗線(福北ゆたか線)がJR九州の管轄です。新幹線ホームはJR西日本が、在来線ホームはJR九州がそれぞれ管理しています。
以上、JR各社が接する駅の紹介でした。